アルコール代謝・健康促進を
目的としたサプリメント
「スパリブ(SUPALIV)」
アルコール代謝・健康促進を
目的としたサプリメント
「スパリブ(SUPALIV)」
特許と科学的エビデンスに
基づくサプリメント
「オキシカット(Oxicut)」
(旧製品名:Twendee X)
オキシカットに、
7つの新成分をプラス
「ミトコントロール(Mtcontrol)」
アルコール代謝酵素をサポートする成分と、抗酸化成分の双方からのアプローチを考えた全く新しい発想から生まれました。
カール大帝の時代から続くグライフェンクラウ伯爵家のワイナリーで行われた収穫祭でのこと。ある日本人のご婦人が収穫祭の主催者であるマーカス・マチューシカ・グライフェンクラウ伯爵(TIMA establishment 理事長)に『ワインが好きですが、体質的にすぐに酔ってしまいます。』と相談しました。
マチューシカ氏は、アジア人は遺伝子的にお酒に弱い人が多いことを知っていましたが、これを解決できるサプリメントができないかと考案し、友人の日本人医師で当時近畿大学教授の犬房春彦に相談しました。
当時アルコールと免疫細胞の働きに関する研究などを学会で発表していた犬房春彦は、TIMA establishmentの研究資金援助を受けてアルコール代謝の研究を本格的に開始しました。
その後、犬房春彦を中心とした研究開発チームが臨床試験を重ね、多くの実証データを取得。
またTIMA establishmentで多くの特許を取得できたことから、2010年に『スパリブ(SUPALIV)』を製品化して販売を開始しました。
カンブリア宮殿(テレビ東京)をはじめ、NHK やフジテレビの番組にも多数出演。
世界最高峰のデザイン組織、国際グラフィック連盟AGI 会員。
JAGDA 新人賞、TDC 賞ほか多数受賞。
「捨てられない印刷物」を目指す技術の追求と、経営者とデザイナーの双方の視点に立った「経営資源としてのデザインの在り方」の提案により、地域の中小企業から海外の著名高級ブランドまで多くのクライアントから支持を得ている。
『スパリブ』のパッケージには、遠くカール大帝の時代よりワイン作りを営んでいるグライフェンクラウ伯爵家の紋章が描かれています。
その理由は、TIMA establishment 理事長でグライフェンクラウ伯爵家の当主でもあるマーカス・マチューシカ氏の発案により『スパリブ』の 研究開発が始まったためです。
一般社団法人
日本ソムリエ協会
名誉顧問
一般社団法人
日本ソムリエ協会
名誉会長
フードコラムニスト
料理雑誌『あまから手帖』編集顧問
スパリブ(SUPALIV)3粒入
スパリブ(SUPALIV)10粒入
スパリブ(SUPALIV)20粒入
100粒入ボトル
フランスのミトコンドリア研究機関ICDDが認定したサプリメント。
世界各国で特許を取得しています。
細胞障害作用からの防御のための組成物(日本国特許庁 特許第5777821号)
※2020年3月25日に製品名を変更しました。
(旧製品名:Twendee X 新製品名:オキシカット)
2007年11月
オキシカット(Oxicut)糖尿病患者3ヶ月投与副作用調査のPDFをダウンロード
2007年11月
オキシカット(Oxicut)毒性試験のPDFをダウンロード
2007年10月
オキシカット(Oxicut)突然変異試験のPDFをダウンロード
2007年8月
オキシカット(Oxicut)染色体異常試験のPDFをダウンロード
2007年5月
オキシカット(Oxicut)毒性予備試験のPDFをダウンロード
2021年6月 第10回日本認知症予防学会学術集会”認知症予防の最先端”
2020年9月 第61回日本神経学会学術大会”脳神経疾患の抗酸化治療 ー Twendee X 無限大の可能性ー”
2019年10月 第1回日本脳サプリメント学会”抗酸化サプリメント Twendee Xの臨床効果”
2015年12月 第13回日本機能性食品医用学会 (福岡)「オキシカット(Oxicut)の抗酸化活性測定」
2015年11月 第70回日本大腸肛門病学会 (名古屋、予定)「新しい酸化ストレス低減配合剤オキシカット(Oxicut)による潰瘍性大腸炎治療の基礎実験」
2014年06月 「オキシカット(Oxicut)がマウス放射線酸化ストレスモデルに与える抗酸化効果」
ビタミンC、ビタミンB群、アミノ酸、ラクトフェリンなど15種類の有用成分がバランスよく配合されたサプリメントです。
弊社が取り扱う全ての商品は第三者機関による有効性が確認されたもので、医薬品レベルの安全性試験も行っています。
エビデンス(科学的根拠)がある製品のみを製造・販売しております。
通常、医薬品にのみ要求される安全性試験を2007年に株式会社イナリサーチ(安全性試験の受託会社。)に依頼し、 すべての試験で安全であると報告されています。
スパリブ(SUPALIV)とオキシカット(Oxicut)は基礎研究や動物実験、ヒト臨床治験などを行い、第14回日本抗加齢医学会や第12回日本機能性食品医用学会などで発表してきました。
また、スパリブ(SUPALIV)のヒト臨床治験は株式会社アレグロ(臨床検査の大手株式会社BMLの子会社)に依頼して、2008年にウオッカとワインの飲用で二回に分けて行われております。
治験の結果はこちらです
→治験結果
スパリブ(SUPALIV)とオキシカット(Oxicut)に関連する多数の国際特許が取得済みもしくは申請中です。
特許協力条約(PCT)は、出願人が自身の発明について国際的に特許保護を求める際に役立ち、一つの国際特許出願を行うことで、同時に世界148ヶ国(英語版)で発明の保護を求めることが可能です。
国際特許に関する詳細は以下を御覧ください。
→ 出願・特許一覧